調合室 白衣の天使1
釉薬の秘密
いよいよ、日東製陶所の心臓部、若尾化学に潜入してみした。
釉薬の調合室
料理で例えるなら、レシピの考案場です。
一子相伝・門外不出、ってわけではありませんが、
そんな雰囲気も漂ってきます!
机の上には、素材、調味料といえるもの凄い数の原料が用意されてます。
何種類もの原料の重さを、計測機とスプーンを使って、
息を殺して正確に量ります。
(緊張感がハンパない)
次に測り終えた原料を水と一緒に混ぜます。
原料は石を粉砕したものなので、
液体にするため、さらに細かく擦る必要があります。
陶芸家、御愛用の乳鉢と乳棒です。
硬い物を細か~く擦るすり鉢です。
匠っぽい感じはカッコいいですが、
このすり鉢で、一日、何百パターンの試験数はこなせません。
かずをこなす場合は試験ポットを使います。
えっ、そのまんまの名前って?
見た目、骨つぼ
まぁ、私には、それなりに愛着もあって、可愛らしくみえますが・・・
ちなみに中には、アルミナボールという
硬い球がはいっていて、これがあるから、
少量の原料も細かい粉砕が可能です。
栓をして、専用機械でクルクルまわします。
もう、簡単すぎ!
そして、ここが重要!
最後に
白衣の天使たちが(白衣の天使じゃないと無理なんです!)
丁寧に液体を取り出し、調整して、出来上がり
あれ?袋にはいった釉薬たちは、みんな同じ色の液体?
しかし、見た目は同じでも、焼き上げると、不思議な事に
一つ一つ発色が違ってきます。
ざっとご紹介しましたが、
実は全ての作業は繊細で繊細で、
とても神経を使うものです。
例えば、原料の性質だったり、
その時の気温だったり、
試験ポットを回す時間によっても、
発色が変わってきます
何度も何度も調整して、狙いの色を探しあてるのです。
時には、途方もない作業になることも。
そこには匠の技があり、
そして、釉薬は生き物なんだと思います。
タイルって奥が深い!
次回の秘密は、今回の匠たちの技をクローズアップしていきます。
だって、白衣の天使、気になったでしょ?
若尾 幸裕
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事は私が書きました!
