出会い
釉薬の秘密
「これ、同じ釉薬?」
試験ピースを手に取り、驚く、瀬戸君(若尾化学、若き釉薬スペシャリスト)
タイルの筋のデザインの色が、左右特に違いますね。
よく観察してみると、
こちらのタイルは、筋の部分が透けて
タイルのボディー(生地)色が見えてます。
少し、ラフ(粗い)なイメージ。
一方、こちらのタイルは、筋の透けは少なく
おとなしい感じがします。
どちらが良いのか?これを選ぶ、瀬戸君の
好みによりますが、違いの原因は?
答えは、タイルのボディー(生地)のちょっとした違いが原因です。
釉薬の発色が、かわってくるのです。
釉薬は少しの環境の違いで変化し
様々な表情を、私たちに見せてくれます。
そこが、面白くもあり、難しい部分でもあります。
毎日、釉薬に携わっている瀬戸君に、
いつか、素晴らしい出会いがあるといいですね。
あっ、もちろんタイルとの出会いですけどね。
営業 幸裕より
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事は私が書きました!
